運用テストとは?目的・観点・項目、注意すべき点を簡単に説明する




運用テストとは?目的・観点・項目、注意すべき点を簡単に説明する

本番移行フェーズ直前の最終テスト、それが運用テストである。

運用テストで不具合や課題が検出されると、本番移行に致命的な影響を与えかねない。

そこで今回は、運用テストの目的や観点といった基本的なことから、実施するにあたっての注意すべき点まで、簡単に説明していこうと思う。

なお、当記事は運用テストを実施する人向けに書いている。(つまり、ベンダー向けの記事ではない)

運用テストの目的

運用テストは、開発が完了(システムテストが終了)したシステムに対し、実際のシステム利用者がテストを行い、業務運用上の支障がないかを確認するテスト。

運用テストは、システム本番移行直前の最終テストとなるため、品質の最終確認が目的とされる。

 

テスト実施はエンドユーザーであり、システム開発側(ベンダー側)はテストの支援を担当する。

システム利用者への”ユーザー教育”も、基本的には運用テスト実施する。

運用テストの観点

運用テスト実施前には、システム利用者が『運用テスト仕様書』を作成し、どのような観点でテストを実施するのかを記載する。

基本的なテストの観点は、前述した通り、”実際の業務に沿ってシステム動作を確認する”ことだ。

通常業務シナリオに沿ったテストはもちろん、レアケース業務だったり、異常対応業務だったりと、様々なシナリオを業務視点で作成する。

ベンダー側にとっては、運用テストで、
「そんな使い方するの!?」
といったことが判明することも珍しくないだろう。

運用テストのシナリオ

運用テストのシナリオは、基本的には、要件定義書に記載されている業務フローをベースにして考える場合が多い。

例)
 シナリオ1:○○業務(新規登録)
 シナリオ2:○○業務(訂正)
 シナリオ3:○○業務(取消)

ただ、要件定義書に沿ってテストをするというよりは、要件定義書は参考程度として、実際の業務の流れに沿ってシステムを動かすイメージである。

このため”要件定義書の漏れや間違い”に気づくことができるのだ。

運用テスト仕様書に記載すべき項目

運用テスト仕様書(計画書と呼ぶ場合もある)は、システム利用部門が作成する。

しかしながら、どのように運用テスト仕様書を作成すればいいか分からないこともあるだろう。

そういった場合は、ベンダー側に過去の資料の提供を依頼したり、書き方を教えてもらうように依頼すると良い。

ここでは、基本的な記載項目を述べておく。

テスト概要

いきなり細かいテストシナリオをツラツラと書くのではなく、運用テストでどのようなテストをしようとしているのかをざっくりと記載する。

テストシナリオ

何の業務をどのようにテストするのかを記載する。

どのようなデータを使うのかまで書いておいた方がいいだろう。

というのも、

 ・運用テストの環境構築
 ・運用テストのデータ提供

これらは、ベンダー側で実施することになるため、具体的に書かないとベンダー側で作業ができないからだ。

テスト実施担当者

テストを実施する人で、利用部門の担当者となるはずだ。

テスト結果確認者

テスト結果を確認する人で、利用部門の責任者、もしくは担当者の上司となる場合が多い。

テストの体制

テストの実施体制を記載する。

基本的には、利用部門がテスト実施担当で、ベンダー側は支援となることが書かれていればOKだ。

テストスケジュール

どのようなスケジュールで運用テストを実施するのかを記載する。

テスト計画書の作成・レビュー、テスト環境の構築、テストデータの用意などのタスクをスケジュールに記載する。

運用テストの注意点

私のプロジェクト経験から、運用テストの注意点をいくつか紹介しよう。

運用テストのスケジュールを最初に作成しよう

繰り返しになるが、運用テストは本番移行直前の最終テストである。

そのため、運用テストの遅延は本番移行の遅延(納期遅延)につながる可能性が非常に高い。

 

本番移行の遅延を防ぐためには、運用テストのスケジュールを早く作成し、ベンダー側も含めて認識を合わせることが大切である。

テストを実施するには、環境構築やテストデータの提供も必要となるし、不具合が見つかることを想定して改修期間もスケジュールに含んでおいた方がいいだろう。

また、ユーザー教育の日程もスケジュールに明記しておこう。

発見した課題はすぐにベンダー側に伝えよう

運用テストでも、何らかの不具合や課題が発見されることもあるだろう。

課題をまとめて報告したいと思うかもしれないが、発見した課題はすぐにベンダーに伝えた方がいい。

なぜなら、課題によっては、調査や対応に時間を要するものもあるからだ。

課題の連絡が遅くなればなるほどに、本番移行への影響が大きくなってしまう。

 

課題はベンダーに伝えるとともに、いつまでに対応が必要かを考えておくといいだろう。

(課題によっては、本番移行後のメンテナンスでも良いものもあるはずだ)

さいごに

運用テストの目的や観点や注意点などついて記載してきた。

運用テストは、本番移行直前の最終テストであるため、運用テストが遅延すると本番移行に大きな影響を与えてしまう。

 

本番移行の遅延リスクを減らすためには、前述したように

 ・運用テストのスケジュールを共有する
 ・課題を早く共有する

といったコミュニケーションが重要になるだろう。

運用テスト実施にあたって、この記事が参考になれば幸いだ。

 

テスト関係の記事はこちら。

単体テストとは?目的・観点・項目・エビデンスを簡単に説明する

単体テストとは?目的・観点・項目・エビデンスを簡単に説明する

2021年2月4日
結合テストとは?目的・観点・項目・シナリオを簡単に説明する

結合テストとは?目的・観点・項目・シナリオを簡単に説明する

2019年1月19日
運用テストとは?目的・観点・項目、注意すべき点を簡単に説明する

運用テストとは?目的・観点・項目、注意すべき点を簡単に説明する

2019年1月12日
単体テスト・結合テスト・総合テストの違い

単体テスト・結合テスト・総合テストの違い、観点や注意点を簡単に説明する

2019年1月12日
システムテストとは?目的・観点・種類・項目を説明する

システムテストとは?目的・観点・種類・項目などを現役プロマネが説明する

2019年1月1日






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA